お役立ちコラム COLUMN

中小企業の法律サポーターTOP > お役立ちコラム > 時価承継と簿価承継。

時価承継と簿価承継。2013年09月02日

会社合併の相談を受けたりしますので、少しコメントします。

 

合併は時価承継が基本となっています。これは企業結合会計基準に定める「取得」の概念といえます。

 

税法上は、適格合併は簿価、非適格が時価となっています。

 

これは簿価で取得した含み損益のある会社を利用することを防止するためです。

 

A社は10億円の利益があります。B社は簿価10億円で時価1億円の土地を持っています。

吸収合併後、譲渡損9億円を計上して通算して、実質的に節税といいますか脱税といいますか、に利用されてしまうということになっています。

 

このようにグループ外から持ち込んだ含み損益の利用は認めないというのが組織再編編制税制の考え方になっています。

 

こうした「ダメ」という考え方は相続税にまで及んでいまして、相続時精算課税制度を利用して、父から子に土地を贈与した後、売却して譲渡損を計上して事業所得と損益通算してしまうということも理屈としてはあり得たわけです。しかし、平成16年の相続税法の改正で、土地譲渡損益の通算が禁止されることになっています。

laquo;

お役立ちコラム TOPへ

このページの先頭へ

名古屋の企業法務・労務問題・顧問業務に全力投球
名古屋駅ヒラソル法律事務所による企業応援サイト

〒450-0002 名古屋市中村区名駅5丁目6-18伊原ビル4F

052-756-3955

Webからのお問い合わせ

「お電話で中小企業の法律サポーターを見ました」とお伝えいただくと、初回相談が30分間無料となります。

  • 遺産分割サポーター
  • 離婚サポーター
  • ハッピーリタイアサポーター

名古屋駅ヒラソル法律事務所では中小企業の法律サポーターとして、豊富な専門知識と問題解決のため戦略を持った弁護士が、各種企業法務の支援にあたります。愛知県名古屋市周辺での企業法務、労務問題、債権回収、契約書チェック、法律顧問のことならお気軽にご相談くださいませ。