競争要因

業界の競争状況は、5つの競争要因(5フォース)で決まるものとされています。

 

① 新規競争の脅威

新規参入が簡単で既存業者の反撃も弱ければ算入を増え、競争は激化する。だが,算入障壁が高く既存業者の反撃が強ければ算入は大きな脅威とはならない。競争の激化を防ぎたいならば参入障壁を高めるべき。規模、差別化、資金、コスト面での不利、流通チャンネルへのアクセス、政府の政策

② 既存の競業企業同士のポジション争い

技術が競争優位の根源である場合は、技術供与は会社の生死を決める。技術を安易に競争優位を失っているケースがある。

③ 代替製品の脅威

特定の営業手法をマネしてもダメ。プロセスや技術などをコピーするのに比べて、強固にからみあった一連の活動に対抗することが簡単。

④ 顧客(買い手)の交渉力

⑤ 供給業者(売り手)の交渉力

 

また,多角化には,2つの戦略レベルがある。

 

① 競争戦略

個々の事業での競争優位がテーマ

競争優位はトレードオフ,つまり両立しないことが重要。AもBもではなく,AかBか。

顧客にとってコストとは、時間、便利さも含まれる。時間コストには、見つからない時の欲求不満、買うときの厄介さが含まれている。早さや利便性は競争優位を生み出すということになる。同業他社と似ていてもリードタイムが速い(発注から納品までのスピード)。似たり寄ったりの価値しか提供しなかったら,顧客は価格に基づいて選択する行動をとる。

買い手がネットを通じて情報の入手が可能となり、売り手には厳しい状況になっている。十分な情報を買い手が持つと買い手の交渉威力が高まる傾向にあるといわれている。

 

② 企業戦略

どの事業分野に参入するか,また事業部をどう統括するか

 

 

 

また,3つの基本戦略については、

① コスト戦略

提供するバリューが,価値活動のためのコストを上回っている必要がある。ライバルを制するには、低コストで行うか、あるいは差別化によって、高価格を可能にする選択が必要。コスト面で互角に戦えなければ差別化を打ち出すのも難しい。差別化をするのが良いが、コストが増加したら本末転倒である。コストは放っておくと自然と増えていく。不断の努力の注意の結果、低下するのである。現実には、人件費も含めコストは自然に増えていくと考えなければならない。

② 差別化戦略

③ 集中戦略

ページの先頭へ
menu