中小企業の法律相談 Q&A QUESTION AND ANSWER

中小企業の法律サポーターTOP > 法律相談Q&A > 士業向けのホームページ

ホームページ

士業向けのホームページ

士業のホームページは,目的とする「売りたい商品」を定め,そのフロントエンド商品を置いて,最終的にバックエンドに誘導していくということになるのではないかと思います。

 

もっとも,フロントエンド商品のHPをしても本当に売りたいものは積極的に広告しないで,そこは口コミ的につなげていくということになると思います。

 

いきなり「売りたい商品」は売ることはできないということです。では,最初に何をするのか,その次には何をするのか,というWEB戦略ということです。具体的には,集客の目的は問い合わせが欲しいということであれば問い合わせがしやすいHPを作る、問い合わせにはきちんと答える,そして継続と改善であると考えられます。PDCAサイクルを回すことが大事と考えられます。

行政書士の先生は,「契約書・チェックポイント」「サイト利用規約・作成」「会員規約 作成」「ソフトウェア契約書 作成」「販売代理店契約書 作成」「製造委託契約書 作成」「共同経営契約書 作成」などを紹介されています。

 

弁護士からいたしますと,共同経営をする場合はお金で揉めるのは日常的に業務で接することです。予防法務の観点から,行政書士の某先生から教えていただいたことというのは,まさに予防法務の専門家といえるでしょうと思います。

法律相談Q&A TOPへ

初回30分 無料相談 ご予約

Webからのお問い合わせ

業務のことから法律ニュース・時事問題まで お役立ちコラム

ACCESS

略地図

中小企業の法律サポーター

〒450-0002
名古屋市中村区名駅5丁目6-18
伊原ビル4F

052-253-8775

このページの先頭へ

名古屋の企業法務・労務問題・顧問業務に全力投球
名古屋駅ヒラソル法律事務所による企業応援サイト

〒450-0002 名古屋市中村区名駅5丁目6-18伊原ビル4F

052-756-3955

Webからのお問い合わせ

「お電話で中小企業の法律サポーターを見ました」とお伝えいただくと、初回相談が30分間無料となります。

名古屋駅ヒラソル法律事務所では中小企業の法律サポーターとして、豊富な専門知識と問題解決のため戦略を持った弁護士が、各種企業法務の支援にあたります。愛知県名古屋市周辺での企業法務、労務問題、債権回収、契約書チェック、法律顧問のことならお気軽にご相談くださいませ。