中小企業の法律相談 Q&A QUESTION AND ANSWER

中小企業の法律サポーターTOP > 法律相談Q&A > 濫用的会社分割にはどのような法的手段があり得ますか。

会社分割

濫用的会社分割にはどのような法的手段があり得ますか。

原則的には、会社分割というのは会社法に基づく組織法上の行為で、債権者保護手続もいりません。

 

したがって、理論的には、信義則違反、権利濫用といった主張が考えられるのですが、これにとどまらずいろいろな戦術が研究されています。

 

①会社分割無効の訴え、②詐害行為取消権の行使、③破産法上の否認権の行使、④会社法22条1項の類推適用、⑤法人格否認の法理です。

 

この点、②及び③は論点が共通するので、実際は②か、④が有力な構成ではないかと考えられます。

 

②及び③については、①という法制度があるから詐害行為取消はできないという主張もありましたが、判例はこれを否定してその行使を認める流れにあります。

 

詐害行為取消権の法律要件は、詐害行為の存在、債務者・受益者が詐害の事実を知っていることです。

 

福岡高判平成23年10月27日は、本件会社分割は、本件株式譲渡及び本件増資と一連一体のものというべきであるから、実質的には原告に対し、甲・乙2店舗の事業収益からの本件貸金の債権回収を著しく困難にさせる行為ということができる」として「本件会社分割は詐害行為を構成することになる」と判示しています。

 

この判決は、切り出された新設会社の責任を認めている点に意義があるといえます。

法律相談Q&A TOPへ

初回30分 無料相談 ご予約

Webからのお問い合わせ

業務のことから法律ニュース・時事問題まで お役立ちコラム

ACCESS

略地図

中小企業の法律サポーター

〒450-0002
名古屋市中村区名駅5丁目6-18
伊原ビル4F

052-253-8775

このページの先頭へ

名古屋の企業法務・労務問題・顧問業務に全力投球
名古屋駅ヒラソル法律事務所による企業応援サイト

〒450-0002 名古屋市中村区名駅5丁目6-18伊原ビル4F

052-756-3955

Webからのお問い合わせ

「お電話で中小企業の法律サポーターを見ました」とお伝えいただくと、初回相談が30分間無料となります。

名古屋駅ヒラソル法律事務所では中小企業の法律サポーターとして、豊富な専門知識と問題解決のため戦略を持った弁護士が、各種企業法務の支援にあたります。愛知県名古屋市周辺での企業法務、労務問題、債権回収、契約書チェック、法律顧問のことならお気軽にご相談くださいませ。