お役立ちコラム COLUMN

中小企業の法律サポーターTOP > お役立ちコラム > 裁判員裁判と量刑法

裁判員裁判と量刑法2013年03月24日

これまで裁判員裁判は、2件ほど担当したことがありますが,GW前に3件目のトライアルがありそうです。

 

トライアルが迫っているから、というわけではないですが、原田國男さんの『裁判員裁判と量刑法』が目に止まって精読させていただきました。

 

原田さんといえば、東京高裁の元裁判官。高裁の弁護人ほどやりがいのない仕事はないといわれる中で原田さんの決まり文句は「弁護人の控訴趣意は認められない。しかしながら,職権をもって判断すると,原判決の量刑は現時点においては重きに失しているから破棄を免れない」として,なんだかんだいいまして弁護人の主張を多少なりとも酌んでくれるという点でした。

 

そんな原田さんは量刑法に関する専門家です。量刑法というのは研究者が少なく,事実上裁判員裁判が始まるまでは研究すらまともに行われてこなかったのではないかというのが実態ではないかと思います。そういう意味では院生などには是非、原田さんの『量刑判断の実際』などは呼んで欲しいと思いますし,私も控訴趣意に引用したりしております。しかし、量刑理論というのは裁判官もピンと来ないようで,ドイツの量刑理論を引いても分かっているのか、いないのか、という場面に出くわします。

 

新しい裁判員裁判の量刑の傾向は、全体として重いというのが弁護人をしている弁護士の感想ではないかと思いますが、氏の交通事故に関する新結果主義なる分析には正鵠を射るものがあるように感じました。

量刑の傾向としては,裁判官裁判とほぼ同様の量刑傾向を示している、そうです。

この書籍に励まされたのは以下の記述でした。

「さすが,弁護士は,人権そのものにかかわってくると銭金ではなく,本気で全力を尽くしてくれる。司法への信頼はこのような誰も注目しないような事件において実現されているのである・・・我が国司法の伝統的な被告人の改善更生こそが大切だという考え方が現れている」(原田國男『裁判員裁判と量刑法』(2011年、成文堂)206頁)

laquo;

お役立ちコラム TOPへ

このページの先頭へ

名古屋の企業法務・労務問題・顧問業務に全力投球
名古屋駅ヒラソル法律事務所による企業応援サイト

〒450-0002 名古屋市中村区名駅5丁目6-18伊原ビル4F

052-756-3955

Webからのお問い合わせ

「お電話で中小企業の法律サポーターを見ました」とお伝えいただくと、初回相談が30分間無料となります。

  • 遺産分割サポーター
  • 離婚サポーター
  • ハッピーリタイアサポーター

名古屋駅ヒラソル法律事務所では中小企業の法律サポーターとして、豊富な専門知識と問題解決のため戦略を持った弁護士が、各種企業法務の支援にあたります。愛知県名古屋市周辺での企業法務、労務問題、債権回収、契約書チェック、法律顧問のことならお気軽にご相談くださいませ。